クセジュ中学部・中3 |
---|
中3学年責任者 中村 健児 受験の天王山とも呼ばれる夏。 例年多くの中学生が本格的に受験へ向かうのがこの夏です。それは今年であっても例外ではないはずです。「受験勉強」と一口に言っても、何をすればいいのでしょうか。今までの復習をするのか、未習分野をやればいいのか。どれぐらいの量をこなせばいいのか。いつまでのどれだけ出来るようになっていればいいのか。 とりあえず勉強を始めようと思っても、どこから手をつけていいか分からないものです。そしてそれは、一人ひとりの学力状況が異なる以上、何から手をつけるかは人によって異なるはずです。 クセジュの夏は、受験で必要な知識やスキルの伝授はもちろんのこと、「今何をすべきか」「自分にとって必要な勉強は何か」を自己分析して実践する「学び方」を身につけていきます。 クセジュの受験指導を通じて、「本物の学び方」をぜひ体感してみてください。 |
中3カリキュラム
前期 |
カリキュラム |
身につく力 |
国語 |
古文徹底講座 |
●古文の知識、古典文法 ●素早く、正確に古文を読む力 |
数学 |
高校入試頻出分野 ~相似徹底攻略~ |
●相似の概念 ●相似の基本的な問題の解法 ●相似の応用的な問題の解法 ●相似に関連する定理や性質の理解 |
英語 |
GS理論 ~クセジュオリジナルメソッドによる文法学習~ |
●GS理論をベースとした文法知識 |
理科 |
イオンの世界 |
●化学分野全般の知識 ●イオンや酸・アルカリの仕組み |
社会 |
歴史の演習② ~近代から現代~ |
●近代史と現代史の知識 ●入試問題への対応力 |
後期 |
カリキュラム |
身につく力 |
国語 |
古文徹底講座 |
7月夏期講習と連続したカリキュラムです。 |
数学 |
高校入試頻出分野 ~関数徹底攻略~ |
●入試レベルの関数の基礎 ●応用問題の考え方 ●応用問題を攻略するための技 |
英語 |
県立入試長文演習 |
●長文精読力、速読力 |
理科 |
イオンの世界 |
7月夏期講習と連続したカリキュラムです。 |
社会 |
人権と日本国憲法 |
●人権や憲法に関する基礎知識 ●社会で起こっていることに考えを持つ |


中3・理科 8月 イオンと電気分解
イオンは、化学分野を理解する上での重要項目ですが、理解するための知識の習得も大切です。このようなときAL型学習法はとても有効です。クセジュ伝統の「理科サプリ」に原子の構造やイオン式などをまとめ、頻繁に触れるとことで基礎知識を身につけます。そして電気分解の仕組みなど「原理の理解」について、習得した知識を用いて授業で説明してもらうことで、より理解を深めていきます。
中3・社会 7・8月 近代史演習
社会は、中でも歴史は「覚えればどうにかなる」と思っていませんか?しかし、近年の入試においてそのような考えは時代遅れです。事実、受験生の歴史での得点率は高くありません。盤石な学力をつけるためには、時代ごとの知識(ヨコの視点)とテーマごとの知識(タテの視点)を紡ぐことが重要なのです。抜けている知識を発見するとともに、この2つの視点から徹底的な根本理解をし、知識の定着を図り、実戦力を養います。